こんにちは。プリズムタワー工藤歯科の副院長、工藤有加です。
みなさん、歯科定期検診、されていますか?
今日は、生涯にわたって、あなたの歯を守るためのとても大切な、「歯科定期検診」について書いていきます。
歯科定期検診とは


定期検診とは、病気や不具合がないか、つまり「虫歯や歯周病が無いか」を定期的に検査することです。
場所やタイミングよって、何の項目が定期検診に含まれるかは、違いがあります。
学校の1年に一回の検診や、区や市が指定した歯科定期検診
→虫歯や歯周病などの国が定めた問題点の有無のチェックのみ
各歯科医院で行われる定期検診
→各歯科医院で定期検診で何をどこまでしているかに違いがあります。
患者様の状況によっても、検査項目や内容に違いが出ます。
歯科医院によっては、その後の必要なクリーニングや、歯周病の定期的なメンテナンスや、歯のメンテナンスのことも含めて「定期検診」と呼ぶ場合もあります。
歯科定期検診に行かないと、何がヤバイのか?

歯科定期検診に行かないということは、自分のお口の中が、どういう状況で、どういった問題点があるかをチェックできていない、ということなんです。
・歯茎は健康なのか?
・歯周病は進んでいないか?
・虫歯はないか?
・歯に悪い生活習慣はないか?
といったことが何もわからない状態で、長い間過ごしている、ということなんです。
知らずに過ごす、無知ほど怖いものはありません。
虫歯も歯周病も歯に悪い生活習慣も、自分では気がつけないことが多く、気がついた時にはもう手遅れ・・・
なんてことにならないようにも、歯科定期検診が必要なんですね。
歯周病は特に、痛みがないので、自分では気がつかないで進んでしまう病気です。
定期検診に行かないと、自分がどんな状態かは、わからない状態です。
それほど、口の中では、プロが見ないとわからないこと、発見できないことが多い、ということなんです。
虫歯は、大きくなれば、しみたり、痛みが出たりしますので、自分で気がつけますが、
歯周病は、痛みも、自覚症状もなく、静かに進んでしまう、とっても怖い病気なんです。
侮ることなかれ、この歯周病を引き起こす菌。。。
口の中で多く繁殖してしまうと、歯周病がどんどん進んで行ってしまうだけではありません。
血管を通して、身体の中に入り、心筋梗塞や、脳梗塞、糖尿病や、早産、低体重児出産になるとも言われています。
さらに、菌が間違って気管に入った時には、肺にたどり着いて、誤嚥性肺炎も引き起こしてしまうと言われています。
とっても怖いですよね。
・病気の早期発見、早期治療
・虫歯と歯周病予防
・全身の健康
・妊娠されている方のお腹の赤ちゃん
のためにも、歯科定期検診はとっても大切なんです。
かかる費用は? 保険か自費か? 定期検診の内容と頻度は?

・歯科定期検診でかかる費用
・歯科定期検診は保険適応か自由診療か?
・歯科定期検診の内容
・定期検診の頻度
全て、歯科医院、患者様の状況で異なります。
①歯科定期検診でかかる費用について

・保険診療の場合
国が定めた保険診療のルールに則って算定します。
患者様の来院頻度や、お口の中の状況によって、保険診療でも、必要な検査やクリーニングの内容が変わってきてしまうので、いくら、とはっきりいうことは難しいですが、およそ、3000円から5000円くらいです。
・自由診療の場合
歯科医院で、料金設定も内容も設定できるので、各歯科医院によって異なります。
②歯科定期検診は保険適応か自由診療か?
・保険診療で歯科定期検診を行っている歯科医院
・自由診療のみの設定しかない歯科医院
・保険診療と自由診療の両方の料金設定のある歯科医院
があります。
③歯科定期検診の内容
歯科定期検診で行う内容は、保険診療内でも、歯科医院によって異なりますし、患者様のお口の状況によっても異なります。
一般的な、保険診療でできる定期検診の内容を書いていきます。
保険診療内でできること
・歯周基本検査or歯周精密検査
・歯周ポケットの測定
・動揺度の測定

・歯茎の炎症の有無の確認
・分岐部病変の確認
・歯ブラシや歯に影響する生活習慣の確認
・歯石とり
・歯の表面の研磨・着色の除去(PMTC)
・X線検査(歯を支える骨や、歯の根の状態や顎関節の変化を確認します)
・パノラマX線写真(お口の全体像がわかる大きめのレントゲン写真)

・デンタルX線写真(歯の1本1本の細かな部分までわかる小さなレントゲン写真)

・簡単な噛み合わせのチェック
・抗菌剤の塗布やフッ素塗布
・口腔内写真

自由診療の内容
パウダークリーニングなど、各歯科医院によって内容と料金設定が異なります。
④歯科定期検診の頻度
歯科医院や歯科医師の考え方、患者様の状況によって頻度が変わります。
1ヶ月〜6ヶ月に1度は、歯科定期検診を受けることをお勧めします。
歯科定期検診のメリット

歯科定期検診のメリットは、定期的に検査とクリーニングをすることで、
・歯周病や虫歯の早期発見、早期治療ができ、お口の中の問題点を早めに解決してあげれること
・歯周病と虫歯の予防ができること
・治療した歯の再治療を防ぐことができること
・結果、自分の歯が長持ちするので、自分の歯を失うリスクが激減すること
・自分の歯が長持ちするので、結果、インプラントや入れ歯になるのを防ぐことができること
・結果、口の中にかかる費用を減らすことができる!
・歯肉炎や歯周病の炎症度合いを低く保つことができるので、心筋梗塞や脳梗塞、、糖尿病、低体重児出産を予防できること
・歯周病の菌自体を少なくできるので、歯周病の菌が肺に入って引き起こす誤嚥性肺炎になるのを防ぐことができること
・歯を綺麗にすることが全身の健康につながるので、結果、一生涯にかかる医療費を減らすことができる!
です。
定期歯科検診、歯の定期的なクリーニング、歯の定期的なメンテナンスで、お口の健康と全身の健康を守れます。
こんなメリットだらけなんですね。
定期的に検診とクリーニングをして、歯を綺麗に保つようにしたら、糖尿病の数値が改善した、なんて報告も実際にあるんです。
お口の中を綺麗にすると、全身の健康にも繋がります。
歯も長持ちするので、自分の歯を失うリスクも減ります。
結果、一生涯にかかる医療費も減らすことができます!
国も、国民に、定期的に歯科医院の検診を受けることを義務づけようとしているのは、そういうことなんですね。
メリットだらけの歯科定期検診。
しばらく、歯科医院に行ってないわ、という方がいたら、ぜひ、受けてみてくださいね。