03-3464-8713 web予約
歯周病治療

歯周病が全身疾患に影響?!その驚きの事実と対策法

こんにちは!

プリズムタワー工藤歯科、副院長の工藤有加です。

今日は、歯周病と全身疾患について書いていきます。

国民の8割が歯周病。

そして、日本人は老後、寝たきりになる人が多い。

歯周病が全身を蝕み、寝たきりを多くしているかもしれない。

もしかしたら、歯周病を治すことで、全身が健康になるかもしれない。

それくらい、歯周病、お口の中の静かなる病気は、全身の健康と深く関わっています。

当院でも、歯周病治療を進めていくと、糖尿病の数値が安定したり、血圧が安定したり、実は不妊治療をしていた人が妊娠したり、お口の中を綺麗にすると、全身の悩みが改善する方が実際にいらっしゃいます。

そこで、本日は、歯周病が、全身に及ぼす影響について順番に書いていきますね!

 

歯周病が、全身に悪さをする!

歯周病は、全身に悪影響を及ぼします!

なぜかというと、歯周病は、歯肉に常に「炎症」が常に起こっている状態だからです。

「炎症」とは、生体に悪いバイキンが入っていくる防御反応で、生体がバイキンと戦うために、バイキンの近くに細胞が集まって、「これでもくらえ!!!」と言わんばかりに、様々な物質を出すんですね。

その防御反応を「炎症」、その時出している物質を「炎症物質」と言います。

この炎症物質が、バイキンと戦うだけにとどまらず、血流に乗って全身に行き渡るので、他の臓器へも悪影響を与えているのです。

その影響を及ぼしている例として、心臓病、血管の病気、脳卒中、腎臓病、糖尿病、骨粗鬆症、肝臓病、早産や低体重児出産、肥満、関節リウマチ等があります。

歯周病は、全身に悪さをする、怖い病気なんです!!!

 

なぜ、歯周病が全身に悪さをするのか?

歯周病とは、「歯肉に炎症を起こしている状態」つまり、放っておくと、炎症ががどんどん悪化し、炎症性物質が体の中で増えていく状態です。

増えた炎症物質には、TNF-α、プロスタグランジンE2、インターロイキンと呼ばれるものがありますが、それらが全身に行き渡り、悪影響を及ぼします。

例えば、TNFーαは糖尿病や肥満、プロスタグランジンE2は妊婦への早産、や低体重次出産などを引き起こすのです。

つまり、歯肉の炎症によって産生した多くの炎症物質や細胞が、血流に乗って、全身状態に悪影響を及ぼしている、ということなんですね。

 

歯周病が及ぼす全身への悪影響はどんなものがあるのか?

心臓や血管の病気(狭心症 心筋梗塞 脳卒中 動脈硬化)

歯周病の人は、狭心症や、心筋梗塞、脳卒中や動脈硬化などになりやすくなります。

理由は、歯周病により増えた炎症物質が、血流に入り、血管を詰まらせたりする原因になるからです。

血管が詰まって起こる病気として、まずは、動脈硬化から始まり、心臓に行けば、狭心症、心筋梗塞、感染性心内膜炎。脳に行けば脳梗塞や脳卒中が起こります。

詰まった血管を調べると、多くの歯周病原菌が検出されています。as

また、動物実験で、歯周病原菌の1つであるP.g菌(Porphyromonas gingivalis)に長期間感染させると、血管が詰まりやすくなることもわかっています。

心疾患・脳血管疾患は、死亡原因の1位と2位です。

つまり、歯周病が進むと、体の中の血管も詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞や脳卒中などの発生する可能性が高くなる、ということにつながります。

歯周病を治療し、口腔ケアをして、口腔内を綺麗に保つことは、心臓や血管の病気を進行させないためにも、とても大切です。

 

肺炎

口の中の菌、歯周病菌を誤嚥してしまうことで、肺炎を起こしてしまうことがあります。

なぜかというと、高齢者は筋肉の衰えて誤嚥することが多く、この時に、肺に入った食物や唾液と一緒に歯周病原菌が肺に入ることで、肺炎も起こしやすくなるからです。

患者様の肺からは、歯周病原菌が高い頻度で見つかっています。

肺炎は、死亡の原因の第3位です。

歯周病を治療し、口腔ケアをして、口腔内を綺麗に保つことで、口の中の細菌を減らし、誤嚥性肺炎を防ぐことはとても大切です。

歯周病が、がんの発生に関与しているという可能性があります。

なぜなら、歯周病は、炎症性の疾患で、がん細胞の発生に炎症が関与している可能性が高いからです。

とりわけ、口腔がんにおいては、歯の喪失が多い人は口腔癌のリスクが2倍以上あったと報告されています。

歯周病も、癌のリスクファクターとして、注意する必要があります。

歯周病治療と口腔ケアを徹底することは、癌予防にも、とっても大切ですね。

糖尿病

歯周病がひどくなると血糖コントロールが悪化し、歯周病がよくなると血糖コントロールも安定することが報告されています。

なぜかというと、糖尿病と、歯周病は、お互いに影響し合う病気だからです。

糖尿病は、血糖のコントロールが悪くなる病気。

歯周病は、歯周病原菌による感染症です。

全く違う病気なのに、どうして関係があるのでしょうか?

なぜかというと、歯周病の炎症が起こっている歯肉で、インスリンの働きを抑制する因子、腫瘍壊死因子(TNFーα)が多量に産出されるからです。

その結果、血糖のコントロールが悪化し、糖尿病が進行してしまうのです。

糖尿病がある人は、歯周病の治療を並行して行うことで、より、血糖値がコントロールしやすくなります。

肥満

 

歯周病が肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させる事が様々な研究で報告されています。

欧米でも、日本でも、肥満の人の方が歯周病が進行していた、という研究結果が出ており、さらに、骨の吸収が肥満の人の方が顕著である、という報告もあります。

理由1、肥満により、身体が、持続的な炎症状態になっていて、体内が酸化ストレス状態に陥り、歯周病に影響を及ぼしている

理由2、脂肪細胞が、炎症性サイトカイン(TNF-α)やインターロイキンを多量に放出し、骨の吸収を促進してしまう

肥満は糖尿病を引き起こすことで、歯周病を悪化させますが、糖尿病のコントロールに関わらず、肥満そのものが、歯周病と関係していることが示されています。

早産・低体重児出産

歯周病の人は、早産のリスクがあります。

理由としては、歯周病によって産生された、炎症物質(プロスタグランジンE2)によって早産のリスクが高くなる、と言われています。

この物質は、陣痛促進剤として用いられる物質で、炎症物質の上昇は、妊婦には良くありません。

歯周病原菌が、胎盤からも検出された、という報告もあり、歯周病原菌が、胎盤で炎症を起こしたり、血栓を作ることにより、早産を高める可能性があります。

早産の予防だけでなく、妊婦の安全の観点からも、歯周病の管理はとても大事です。

骨粗鬆症

歯周病が悪化し、歯を多く失った人ほど、骨粗鬆症が進むと言われています。

そして、骨粗鬆症の人ほど、骨が脆くなり、歯をより失いやすくなる、と言われています。

理由としては、歯周病で歯を失うと、カルシウムやビタミンDなどの摂取量が十分に取れなくなり、骨粗鬆症がより進行してしまうリスクがあるということと、

2つ目の理由としては、歯周病の炎症物質が、骨粗鬆症の骨吸収も加速してしまうリスクがある、ということ。

3つ目の理由は、骨粗鬆症が進むと、顎の骨密度も低下し、歯周病の進行するリスクも高まる、ということです。

健康な歯を多く持つ人は、閉経後の骨粗鬆症の割合が低く、歯のない場合は、骨粗鬆症の割合が多い、という報告もあります。

つまり、歯周病治療を早期にして、歯を残しておくことが、骨粗鬆症を抑制するために大切なことだということなんですね。

リウマチ

歯周病と、関節リウマチも、深く関連があることが報告されています。

理由としては、歯周病原菌の一つである、P.g菌が持つ酵素(PAD)が、滑膜細胞の一部を異物に変えてしまう能力を持っているため、悪化させてしまうと考えられています。

また、関節リウマチになると、思うように手が動かなくなり、歯磨きがうまくできなくなったり、免疫抑制剤や、ステロイド薬の服用で、歯を支える骨の吸収を促進する可能性があるとも言われています。

歯周病治療をすることで、関節リウマチの悪化も抑制できる可能性もあるため、歯周病の早期発見、早期治療は、関節リウマチ、という自己免疫疾患の観点からも大切だと言えます。

認知症

しっかり歯周病治療やケアを行っているかが、認知症の発症や認知機能の低下に関与しているという、多くの報告があります。

歯科衛生士が口腔ケアとプラークコントロールを行ったグループは、認知症の発症率10%だったのに対し、行わなかったグループの認知症の発症率は30%近くまで高くなったという報告がされています。

また、認知症の中で一番多いのは、アルツハイマー型認知症で、死因の7割が、嚥下障害からくる、誤嚥性肺炎と言われています。

歯周病治療、口腔ケア、衛生士によるクリーニングをしっかりすることが、認知症、アルツハイマーの予防にもなります。

口の中を清潔に保つことは、本当に大切ですね。

 

まとめ

歯周病原菌は、血流に乗って全身をまわり、悪さをしています。

歯周病になると、歯と歯茎の周りにポケットができ、そのポケットの中には、無数の傷ができます。

歯周病原菌は、その傷を通り道にして、体の中に侵入し、血管に入って、体中の様々な部位を回っているのです。

思っているより、とても怖くありませんか?

歯周病治療と歯周病予防は、全身の健康にも深く繋がっていることがこれでお分かりいただけましたでしょうか?

 

歯周病は、自覚症状がなく進んでいく怖い病気です。

早期発見、早期治療が大切です♪

大切な人のためにも、自分を守るためにも、

早めに歯科受診をして歯周病のチェックと口腔ケアをしましょう。

それが、健康を守ることに直結し、健康寿命を伸ばすことにもつながります♪

 

 

 

 

 

 

Youtube 工藤有加 プリズムタワー工藤歯科 副院長 歯科医師。歯学博士。
昭和大学補綴科 非常勤講師。
昭和大学歯科病院で8年間勤務した後に、プリズムタワー工藤歯科で12年、一般歯科診療に携わっています。
歯周病の権威である、歯周病専門医・指導医の院長のもと、患者様の悩みに寄り添った治療を心掛けています。
患者様に一生、健康な歯で過ごしてほしい。そんな思いで、日々の歯科診療に携わっています。
いつでもご相談お待ちしています。
最新情報を発信しています。

カテゴリー

タグ

検索